2014年06月23日
慰霊の日
シャローム!

今日は慰霊の日。
摩文仁での追悼式には、日米のリーダーたちも出席したそうです。
69年前、伊江島では1500人の住民が戦死、2000人以上が捕虜となり筆舌に尽くし難い苦しみを受けました。
先日の礼拝後には、読谷の教会から来られたご婦人が、チビチリガマでの体験をお話しくださいました。
しめくくりの言葉は、「戦争はしちゃいけないよ」。その言葉の重さが心にしみました。
69年前の沖縄で、ほんの数ヶ月の間に日米の兵隊、民間人、20万人の命が奪われました。
殺し、殺され、死んでいったのです。
あの時代の各国の最高のリーダーたちが舵取りを誤った結果と言っていいでしょう。
そんなリーダーたちしか選べなかった結果だと言えるかも知れません。
チビチリガマでの出来事を聞きながら、私は思いました。
武力を戦争抑止力と考えるのは、外交手腕に欠ける政治家と戦争屋のたわ言だと。
しかし、そんな彼らがまた、憲法第9条をたわ言だと言ってのけるのです。
平和的な抑止力である9条をてこに近隣の諸外国と戦争が出来ない仕組みを作る政治家が出てきてほしい。
しかし、いない。 いたとしてもごく少数。
自分も含めて人間のおろかさ、罪深さ、そして無力さを感じずにはいられません。
歴史の現実を見れば見るほど絶望のふちにおいやられそうです。
でも、だが、しかし、それでも、やっぱり・・・、 平和であって欲しいとおもいます。
だから、聖書はそんな私への福音です。
ご存知でしょうか。
聖書には、この地上に平和で公正な時代が来ると預言されています。
そうです。再臨のキリストがこの地上にもたらす千年の平和な時代のことです。
戦争と自然災害、さらには道徳的退廃に拍車がかかり、どうにもならない終末を迎えたその時、その時代は始まります。
9回裏の大逆転劇のようです。
混乱した世界に世界平和が実現します。
みんなが神のみこころに沿う生き方を始めるからです。
私たちは、ただ待っていればいいのでしょうか?
いいえ、心して神の導きに従って生きる事が望まれます。
どうやって?
ぜひ、聖書を手に取って読み、天の父になすべき事を聞いてみましょう。
平和のためにすべきことを教えていただけます。
「彼らはその剣を鋤に、その槍をかまに打ち直し、国は国に向かって剣を上げず、二度と戦いのことを学ばない」
(国連のモニュメントに記されている言葉です。イザヤ書2:4より)

今日は慰霊の日。
摩文仁での追悼式には、日米のリーダーたちも出席したそうです。
69年前、伊江島では1500人の住民が戦死、2000人以上が捕虜となり筆舌に尽くし難い苦しみを受けました。
先日の礼拝後には、読谷の教会から来られたご婦人が、チビチリガマでの体験をお話しくださいました。
しめくくりの言葉は、「戦争はしちゃいけないよ」。その言葉の重さが心にしみました。
69年前の沖縄で、ほんの数ヶ月の間に日米の兵隊、民間人、20万人の命が奪われました。
殺し、殺され、死んでいったのです。
あの時代の各国の最高のリーダーたちが舵取りを誤った結果と言っていいでしょう。
そんなリーダーたちしか選べなかった結果だと言えるかも知れません。
チビチリガマでの出来事を聞きながら、私は思いました。
武力を戦争抑止力と考えるのは、外交手腕に欠ける政治家と戦争屋のたわ言だと。
しかし、そんな彼らがまた、憲法第9条をたわ言だと言ってのけるのです。
平和的な抑止力である9条をてこに近隣の諸外国と戦争が出来ない仕組みを作る政治家が出てきてほしい。
しかし、いない。 いたとしてもごく少数。
自分も含めて人間のおろかさ、罪深さ、そして無力さを感じずにはいられません。
歴史の現実を見れば見るほど絶望のふちにおいやられそうです。
でも、だが、しかし、それでも、やっぱり・・・、 平和であって欲しいとおもいます。
だから、聖書はそんな私への福音です。
ご存知でしょうか。
聖書には、この地上に平和で公正な時代が来ると預言されています。
そうです。再臨のキリストがこの地上にもたらす千年の平和な時代のことです。
戦争と自然災害、さらには道徳的退廃に拍車がかかり、どうにもならない終末を迎えたその時、その時代は始まります。
9回裏の大逆転劇のようです。
混乱した世界に世界平和が実現します。
みんなが神のみこころに沿う生き方を始めるからです。
私たちは、ただ待っていればいいのでしょうか?
いいえ、心して神の導きに従って生きる事が望まれます。
どうやって?
ぜひ、聖書を手に取って読み、天の父になすべき事を聞いてみましょう。
平和のためにすべきことを教えていただけます。
「彼らはその剣を鋤に、その槍をかまに打ち直し、国は国に向かって剣を上げず、二度と戦いのことを学ばない」
(国連のモニュメントに記されている言葉です。イザヤ書2:4より)
Posted by 伊江島キリスト教会 at
23:33
│Comments(0)
2014年06月20日
「新しい戒め」
部屋の片付けをしていたら、古い写真と手紙が出てきました。
なつかしい顔です。
長い闘病生活を送り、天国に旅立っていった主にある兄弟です。
写真を見ながら手紙を読んでいると、懐かしさに涙がこぼれました。
そして、キリストのもたらす愛と救いに、感動してしまいました。
「・・・社会的にみれば、何の貢献もしていない屑みたいな僕です。
それでも神の子としてくださるために、十字架にかかってくださったイエス様に感謝します。
この病気にならなかったら、イエスさまの愛をもはねつけるような高慢な僕だったと思う。
この病気を赦してくださったことに感謝しています。
今は、この僕にできることはなんだろうと考えて、実は今、病院内で・・・」
「新しい戒め」は
ヨハネ13章にあります。
ヨハネ13:31-35
31 ユダが出て行ったとき、イエスは言われた。「今こそ人の子は栄光を受けました。また、神は人の子によって栄光をお受けになりました。
32 神が、人の子によって栄光をお受けになったのであれば、神も、ご自身によって人の子に栄光をお与えになります。しかも、ただちにお与えになります。
33 子どもたちよ。わたしはいましばらくの間、あなたがたといっしょにいます。あなたがたはわたしを捜すでしょう。そして、『わたしが行く所へは、あなたがたは来ることができない』とわたしがユダヤ人たちに言ったように、今はあなたがたにも言うのです。
34 あなたがたに新しい戒めを与えましょう。互いに愛し合いなさい。わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい。
35 もし互いの間に愛があるなら、それによってあなたがたがわたしの弟子であることを、すべての人が認めるのです。」
なつかしい顔です。
長い闘病生活を送り、天国に旅立っていった主にある兄弟です。
写真を見ながら手紙を読んでいると、懐かしさに涙がこぼれました。
そして、キリストのもたらす愛と救いに、感動してしまいました。
「・・・社会的にみれば、何の貢献もしていない屑みたいな僕です。
それでも神の子としてくださるために、十字架にかかってくださったイエス様に感謝します。
この病気にならなかったら、イエスさまの愛をもはねつけるような高慢な僕だったと思う。
この病気を赦してくださったことに感謝しています。
今は、この僕にできることはなんだろうと考えて、実は今、病院内で・・・」
「新しい戒め」は
ヨハネ13章にあります。
ヨハネ13:31-35
31 ユダが出て行ったとき、イエスは言われた。「今こそ人の子は栄光を受けました。また、神は人の子によって栄光をお受けになりました。
32 神が、人の子によって栄光をお受けになったのであれば、神も、ご自身によって人の子に栄光をお与えになります。しかも、ただちにお与えになります。
33 子どもたちよ。わたしはいましばらくの間、あなたがたといっしょにいます。あなたがたはわたしを捜すでしょう。そして、『わたしが行く所へは、あなたがたは来ることができない』とわたしがユダヤ人たちに言ったように、今はあなたがたにも言うのです。
34 あなたがたに新しい戒めを与えましょう。互いに愛し合いなさい。わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい。
35 もし互いの間に愛があるなら、それによってあなたがたがわたしの弟子であることを、すべての人が認めるのです。」
Posted by 伊江島キリスト教会 at
13:20
│Comments(0)
2014年06月16日
幸福を生む見方

大雨の後、むし暑ーいお天気の伊江島です。
植えたばかりの植物にとってはいい環境ですし、お肌にもいいかも。
いつも拝見しているブログにこんな記事がありました。
深く納得しましたので、紹介せずにはいられません。
◎英語のユーモア辞典から、
Conceive「妊娠する」
意味:
① 初孫を待ち望むお爺ちゃんは「まだか」と期待し、
② 未婚のカップルは「まさか」と困惑し、
③ 子沢山の夫婦は「またか」と、うんざりする。
フランスの思想家モンテーニュが随筆録『エセー』の中で次のように言っています。
「この世には、幸福な事件とか、不幸な出来事とかは存在しない、あるのは幸福な見方、不幸な見方があるだけである。
……人生はただ材料を提供するだけでそれに幸、不幸の形を与えるのは我々人間の側にある」
・ では「幸福を生む見方」とはどんなものでしょうか。
パリの国際心理学会で、アメリカの研究チームが興味深い報告をしました。
彼らはボルチモアのスラム街の少年たちを観察し、環境がその少年たちの人生にどのように影響を与えたかを調べました。
スラム街出身の少年たちは、犯罪者になる確率が極めて高いことがわかりました。
ところが例外の3年間があります。この3年間の少年たちは犯罪者になった者がほとんどいないのです。
それだけでなく、医師、弁護士、教師、牧師などの職に就き、社会に大きく貢献している者もいるのです。
研究チームのメンバーは、「例外の3年間」のグループの人々を一人一人尋ね歩き、アンケートをとった所、自分の人生に大きな影響を与えた人物として、一人の女性
教師の名前を挙げたのです。
そこで更に研究チームは、すでに老人ホームに入所しているその女性を捜し出してアンケート結果を見せて尋ねました。
「あなたはあの子たちに何を教えたのですか。」
彼女は答えました。「私は何も特別な事は教えていません。
ただ『あなたは神さまにとって大切な存在であり、神さまに愛されている者なのよ』と言って毎日“ I love you ”と言って抱きしめてやりました。
この女性教師は、人生の出来事を正しく見るために必要な「幸福を生む見方」を自然と生徒たちに教えていたのです。
『あなたが事を決めると、それは成り、あなたの道の上には光が輝く。』<ヨブ記22:28>
Posted by 伊江島キリスト教会 at
11:26
│Comments(0)
2014年06月08日
千客万来
先週後半は晴天が続き、梅雨が終わったかとおもったのですが、
ウェザーニュースでは明日からまたまた天気は下り坂だそうで、
夏はもう少し先になりそうです。
先週からうれしいゲストが続いています。
きょうは韓国からのゲスト来訪。
ご主人は伊江村出身で、奥様が韓国の方。
お話しているうちに元気をいただきました。
すてきなご夫婦でした。仁川にお住まいだとか。

また、いらっしゃってください。
さて、礼拝は昨日でしたが、
詩編112編から、
「天の父に信頼する者は、揺らぐ事がない」
(内容はネットチャーチブログの方へ)
を学びました。
1 ハレルヤ。幸いなことよ。主を恐れ、その仰せを大いに喜ぶ人は。
2 その人の子孫は地上で力ある者となり、直ぐな人たちの世代は祝福されよう。
3 繁栄と富とはその家にあり、彼の義は永遠に堅く立つ。
4 主は直ぐな人たちのために、光をやみの中に輝かす。主は情け深く、あわれみ深く、正しくあられる。
5 しあわせなことよ。情け深く、人には貸し自分のことを公正に取り行う人は。
6 彼は決してゆるがされない。正しい者はとこしえに覚えられる。
7 その人は悪い知らせを恐れず、主に信頼して、その心はゆるがない。
8 その心は堅固で、恐れることなく、自分の敵をものともしないまでになる。
9 彼は貧しい人々に惜しみなく分け与えた。彼の義は永遠に堅く立つ。その角は栄光のうちに高く上げられる。
10 悪者はそれを見ていらだち、歯ぎしりして溶け去る。悪者の願いは滅びうせる。
ウェザーニュースでは明日からまたまた天気は下り坂だそうで、
夏はもう少し先になりそうです。
先週からうれしいゲストが続いています。
きょうは韓国からのゲスト来訪。
ご主人は伊江村出身で、奥様が韓国の方。
お話しているうちに元気をいただきました。
すてきなご夫婦でした。仁川にお住まいだとか。
また、いらっしゃってください。
さて、礼拝は昨日でしたが、
詩編112編から、
「天の父に信頼する者は、揺らぐ事がない」
(内容はネットチャーチブログの方へ)
を学びました。
1 ハレルヤ。幸いなことよ。主を恐れ、その仰せを大いに喜ぶ人は。
2 その人の子孫は地上で力ある者となり、直ぐな人たちの世代は祝福されよう。
3 繁栄と富とはその家にあり、彼の義は永遠に堅く立つ。
4 主は直ぐな人たちのために、光をやみの中に輝かす。主は情け深く、あわれみ深く、正しくあられる。
5 しあわせなことよ。情け深く、人には貸し自分のことを公正に取り行う人は。
6 彼は決してゆるがされない。正しい者はとこしえに覚えられる。
7 その人は悪い知らせを恐れず、主に信頼して、その心はゆるがない。
8 その心は堅固で、恐れることなく、自分の敵をものともしないまでになる。
9 彼は貧しい人々に惜しみなく分け与えた。彼の義は永遠に堅く立つ。その角は栄光のうちに高く上げられる。
10 悪者はそれを見ていらだち、歯ぎしりして溶け去る。悪者の願いは滅びうせる。
2014年06月05日
親は心配するもの
娘が親友と2人でアフリカ・ケニヤのサファリ旅行に行きました。
子どもの頃からの夢の実現です。
親としては、心配してもしょうがないのはわかっているけど心配してしまいました。
1週間後、帰ってきたとの連絡と写真が届きましたよ。
楽しそうな、ホントに楽しそうな写真が200枚超。
あー、良かった、良かった。ホントに良かった。


さて、
それでも親は心配する。
たいした事がなくても心配する。
そんなにせっぱつまった状況でなくても子のことを思って心配する。
すべての親がどうかは知らないが、この親(私)は心配していた。
そして、振り返って分かった事だが、心配する対象がいることが、とても心地良かった。
親の特権だとも思う。損得勘定をすべてぬぐい去って、純粋に子のことを思うのである。
人間って、ひょっとしたら、打算なしに他者の幸いを願う事が実は、自分の幸いなのかもしれないなあ。
天の父は、いつも私たち一人一人の事を気にかけておられる。
私たちは天の父に似ているのでしょうね。
「女が自分の乳飲み子を忘れようか。自分の胎の子をあわれまないだろうか。
たとい、女たちが忘れても、このわたしはあなたを忘れない。
見よ。わたしは手のひらにあなたを刻んだ。あなたの城壁は、いつもわたしの前にある」
聖書
2014年06月01日
ごぶさたしましたー。
長い間、ごぶさたし、失礼いたしました。
今年始めに突然のPCクラッシュ。
思わず天を仰いだその日から、
数えてみればはや半年。
月日の流れるのはいかにも早いですねえ。
新たにお迎えしたiMacにもようやく慣れつつあり、
ようやくてぃーだブログさんに戻ってまいりました。
「島の小さな教会で」 をよろしくでございます。
午前中の礼拝では、東北支援から帰ってきたKさんが
東北レポートを熱く語ってくれました。
ひきつづき、祈りと支援を続けたいと思いました。
さて、今日はウミンチュの祭り、海神祭。
海の神様に安全を祈願するというわけです。
“人事を尽くして天命を待つ” って 感じでしょうか。
いいですよね。神を恐れるってこういうことかな。
それはともかく、港は大にぎわい。
シマンチュのパワーを感じますね。
と、まあ、今日も平和な伊江島でした。
ありがたや、ありがたや。
今年始めに突然のPCクラッシュ。
思わず天を仰いだその日から、
数えてみればはや半年。
月日の流れるのはいかにも早いですねえ。
新たにお迎えしたiMacにもようやく慣れつつあり、
ようやくてぃーだブログさんに戻ってまいりました。
「島の小さな教会で」 をよろしくでございます。
午前中の礼拝では、東北支援から帰ってきたKさんが
東北レポートを熱く語ってくれました。
ひきつづき、祈りと支援を続けたいと思いました。
さて、今日はウミンチュの祭り、海神祭。
海の神様に安全を祈願するというわけです。
“人事を尽くして天命を待つ” って 感じでしょうか。
いいですよね。神を恐れるってこういうことかな。
それはともかく、港は大にぎわい。
シマンチュのパワーを感じますね。
と、まあ、今日も平和な伊江島でした。
ありがたや、ありがたや。
Posted by 伊江島キリスト教会 at
16:59
│Comments(0)
2013年12月01日
12月、クリスマスがやって来る!
今年のクリスマス、22日の日曜礼拝がクリスマス礼拝です。
教会としての特別なイベントは計画していませんので、クリスマスを楽しむために時間を使ってみます。
まずは、クリスマスツリー、そして、家中をクリスマスキャロルのBGMかけっぱなしからはじめましょうかね。
それからDVD。 「マリア」、「34丁目の奇跡」、そして「ノエル」、さらに「素晴らしきかな人生」、それからそれから・・・いっぱいありすぎだなあ
そうそう、ご無沙汰している人たちにクリスマスカードとプレゼントを贈るのもいいなあ…。楽しみ楽しみ。
さて、今日の礼拝メッセージは「地の上に平和が」ルカ2:8ー20 内容はネットチャーチブログで。
教会としての特別なイベントは計画していませんので、クリスマスを楽しむために時間を使ってみます。
まずは、クリスマスツリー、そして、家中をクリスマスキャロルのBGMかけっぱなしからはじめましょうかね。
それからDVD。 「マリア」、「34丁目の奇跡」、そして「ノエル」、さらに「素晴らしきかな人生」、それからそれから・・・いっぱいありすぎだなあ
そうそう、ご無沙汰している人たちにクリスマスカードとプレゼントを贈るのもいいなあ…。楽しみ楽しみ。
さて、今日の礼拝メッセージは「地の上に平和が」ルカ2:8ー20 内容はネットチャーチブログで。
2013年11月23日
いい夫婦って?
昨日は11月22日で「いい夫婦の日」でしたね。
日本には一体何組の「いい夫婦」がいるのでしょうね。
そんな日本の「いい夫婦」たちに Bless you!
さて、聖書によると人類最初の夫婦はアダムとエバでした。聖書によると、
「人とその妻は、ふたりとも裸であったが、互いに恥ずかしいと思わなかった。」創世記2章25節
最初の夫婦は、自分のあるがままの姿をOKできたのです。
自分はダメだ、自分は足りないといって、自己卑下に陥ることがなかったということです。
そして、相手のことも恥ずかしいと思いませんでした。
今そのままの相手をOKできたのです。
今、服を着ないで生活しろと言われても、裸族でもなければ無理ですが(今、そんなことをしたら、警察に捕まりますが……)、
できるだけ、自分や配偶者のことを、そのままでOKできるようになりたいと思います。
これ、豊かな人間関係の秘訣です。
自分や相手のあるがままを否定するところから、関係がこじれていきます。
世界を創造なさったとき、神はそれらをごらんになって「非常に良い」と自画自賛なさいました。
あなたは、もともと神さまの最高芸術作品なのです。 (M先生ブログより)
あなたのパートナーもそうです。あなたのパートナーを神の芸術作品として大切にしてください。
明日の礼拝は10時から
テーマは 「不安と恐れからの解放」です。
詳細はネットチャーチブログの方でごらんください。
日本には一体何組の「いい夫婦」がいるのでしょうね。
そんな日本の「いい夫婦」たちに Bless you!
さて、聖書によると人類最初の夫婦はアダムとエバでした。聖書によると、
「人とその妻は、ふたりとも裸であったが、互いに恥ずかしいと思わなかった。」創世記2章25節
最初の夫婦は、自分のあるがままの姿をOKできたのです。
自分はダメだ、自分は足りないといって、自己卑下に陥ることがなかったということです。
そして、相手のことも恥ずかしいと思いませんでした。
今そのままの相手をOKできたのです。
今、服を着ないで生活しろと言われても、裸族でもなければ無理ですが(今、そんなことをしたら、警察に捕まりますが……)、
できるだけ、自分や配偶者のことを、そのままでOKできるようになりたいと思います。
これ、豊かな人間関係の秘訣です。
自分や相手のあるがままを否定するところから、関係がこじれていきます。
世界を創造なさったとき、神はそれらをごらんになって「非常に良い」と自画自賛なさいました。
あなたは、もともと神さまの最高芸術作品なのです。 (M先生ブログより)
あなたのパートナーもそうです。あなたのパートナーを神の芸術作品として大切にしてください。
明日の礼拝は10時から
テーマは 「不安と恐れからの解放」です。
詳細はネットチャーチブログの方でごらんください。
2013年11月18日
ThanksgivingDay 感謝祭
先日の「英語であそぼ」のクラスはThanksgiving Day がテーマでした。
米国では盛大に祝うのだそうで、日本のお盆のように親戚縁者が集まる日、今年は11月28日なのだそうです。
そんなわけで、感謝の羽根6枚をつけた七面鳥をつくっていました。
1620年、メイフラワー号にて北米大陸に移住した人々は、大変な苦労をしたそうです。
インディアンの人々の助けを得て、ようやく収穫の時を迎えたとき、誰からともなく、
収穫を可能にしてくださた恵の神に感謝の祈りを捧げたといいます。
米国ではその感謝で始まった建国の原点を忘れないように、11月の第4木曜を感謝祭を国民の祝日として制定したとのこと。
そういえば、日本でもありますよね。11月23日の「勤労感謝の日」。 神道の行事をGHQが改名させたとか。
一説によれば、Thanks Giving と LaborDay をかけあわせたハイブリッド祭日だとか。勤労と食物の両方に一時に感謝できる日です。
ところで、感謝するということが、私たち人間にとって、もの凄くいい影響があるんだそうです。
聖書では、「常に喜びなさい、すべてのことに感謝しなさい。」
「わがたましいよ。主をほめたたえよ。主の良くしてくださったことを何一つ忘れるな」(聖書/詩篇103:2)
と言われていますが、
米国、テキサス州ダラスに住むマックラー博士は実験データからの結論として、
「感謝する人たちは、ストレスをあまり受けません。
感謝する人たちは、他の人よりも幸せだと感じます。
感謝する人たちは、力があふれてあまり病気になりません。
感謝する人たちは、他の人にも喜びを与えます。
感謝と不満はウイルスと同じように、他の人に感染します」
と、言っています。
1日の感謝を、忘れないように記録してみましょうか。
私たちの毎日に大きな変化をもたらすかもしれませんよ。
米国では盛大に祝うのだそうで、日本のお盆のように親戚縁者が集まる日、今年は11月28日なのだそうです。
そんなわけで、感謝の羽根6枚をつけた七面鳥をつくっていました。
1620年、メイフラワー号にて北米大陸に移住した人々は、大変な苦労をしたそうです。
インディアンの人々の助けを得て、ようやく収穫の時を迎えたとき、誰からともなく、
収穫を可能にしてくださた恵の神に感謝の祈りを捧げたといいます。
米国ではその感謝で始まった建国の原点を忘れないように、11月の第4木曜を感謝祭を国民の祝日として制定したとのこと。
そういえば、日本でもありますよね。11月23日の「勤労感謝の日」。 神道の行事をGHQが改名させたとか。
一説によれば、Thanks Giving と LaborDay をかけあわせたハイブリッド祭日だとか。勤労と食物の両方に一時に感謝できる日です。
ところで、感謝するということが、私たち人間にとって、もの凄くいい影響があるんだそうです。
聖書では、「常に喜びなさい、すべてのことに感謝しなさい。」
「わがたましいよ。主をほめたたえよ。主の良くしてくださったことを何一つ忘れるな」(聖書/詩篇103:2)
と言われていますが、
米国、テキサス州ダラスに住むマックラー博士は実験データからの結論として、
「感謝する人たちは、ストレスをあまり受けません。
感謝する人たちは、他の人よりも幸せだと感じます。
感謝する人たちは、力があふれてあまり病気になりません。
感謝する人たちは、他の人にも喜びを与えます。
感謝と不満はウイルスと同じように、他の人に感染します」
と、言っています。
1日の感謝を、忘れないように記録してみましょうか。
私たちの毎日に大きな変化をもたらすかもしれませんよ。
2013年11月17日
日曜礼拝です
先週は生後一週間の赤ちゃんを訪問し、命の力と輝きを味わってきましたが、
今日は、来月誕生予定の赤ちゃんとお母さん礼拝に参加してくださいましたよ。
赤ちゃんの命も大人の命もそれぞれにかけがえのない大切なものなんですが、
なぜか、赤ちゃんの命は、そこに赤ちゃんがいるというだけで、周りにも命の力を
いやというほど、実感させてくれるんですよね。
大人になればなるほどそれが、薄らぐような気がするのは私の気のせいでしょうかね。
命の鮮度が落ちてるのかな? 受け取る側に問題があるのかな、どう思います?
今日の聖書はⅠテモテ1章からでした。
解説等はネットチャーチブログにて御覧ください。
今日は、来月誕生予定の赤ちゃんとお母さん礼拝に参加してくださいましたよ。
赤ちゃんの命も大人の命もそれぞれにかけがえのない大切なものなんですが、
なぜか、赤ちゃんの命は、そこに赤ちゃんがいるというだけで、周りにも命の力を
いやというほど、実感させてくれるんですよね。
大人になればなるほどそれが、薄らぐような気がするのは私の気のせいでしょうかね。
命の鮮度が落ちてるのかな? 受け取る側に問題があるのかな、どう思います?
今日の聖書はⅠテモテ1章からでした。
解説等はネットチャーチブログにて御覧ください。
Posted by 伊江島キリスト教会 at
17:32
│Comments(0)
2013年11月09日
11月9日の記事
いやーしばらくごぶさたしてしまいました。
ごぶさたしている間に、めでたい、めでたいできごとがありましたよ。
Uさん一家に赤ちゃん誕生。元気な男の子です。
お写真はネットチャーチブログのほうに掲載しました。
「いやーたいへんだった。いやーほんとにたへんだった」と、電話の向こうのお父さんの声。
2週間ほど早めにきた深夜の陣痛で、漁船による搬送だったそうです。
詳細は把握していませんが、本部港に到着後、救急車内での出産だったとか。
うーん、たしかにたいへんだったと思います。
でも、どこか弾んだ声だったのが印象的でした。 めでたし!
明日の礼拝、聖書箇所は、「マナ」に準じて、Ⅰサムエル18-20章から。
王位にしがみつこうとするサウル王様の悲しい末路に、私たち人間の弱さを見ます。
同じ弱さをもった人間に過ぎないダビデ王とのあまりに大きな違いはどこからくるのでしょうか?
メッセージの概略はネットチャーチのブログで・・・。
ごぶさたしている間に、めでたい、めでたいできごとがありましたよ。

Uさん一家に赤ちゃん誕生。元気な男の子です。
お写真はネットチャーチブログのほうに掲載しました。
「いやーたいへんだった。いやーほんとにたへんだった」と、電話の向こうのお父さんの声。

2週間ほど早めにきた深夜の陣痛で、漁船による搬送だったそうです。
詳細は把握していませんが、本部港に到着後、救急車内での出産だったとか。
うーん、たしかにたいへんだったと思います。
でも、どこか弾んだ声だったのが印象的でした。 めでたし!

明日の礼拝、聖書箇所は、「マナ」に準じて、Ⅰサムエル18-20章から。
王位にしがみつこうとするサウル王様の悲しい末路に、私たち人間の弱さを見ます。

同じ弱さをもった人間に過ぎないダビデ王とのあまりに大きな違いはどこからくるのでしょうか?
メッセージの概略はネットチャーチのブログで・・・。
Posted by 伊江島キリスト教会 at
21:34
│Comments(0)
2013年10月28日
午後4時の礼拝でしたよ。
午後4時。いつもは東からの陽射しが今日は西側の窓からでした。
台風のあと、ずいぶんと涼しく、過ごしやすくなりましたね。
礼拝前にそうじをと思ったら、あちこち随分ときれいになっていました。
どなたか、おそうじしてくださったようです。ありがとうございました。
運動会帰りに参加の方、また、それとは知らずに朝も来られていたゲストの方々、本当にありがとうございました。
一緒に賛美し、分かち合い、祈り合うことができ、天の父を中心に、とてもいい時間を過ごせました。
“人はみな草のようで、
その栄えは、みな草の花のようだ。
草はしおれ、花は散る。
しかし、主のことばは、とこしえに変わることがない。”
第一ペテロの手紙1章24節~25節a
人が変わろうと、世の中が変わろうと、変わらぬ愛をもって、
支え、励まし、警告してくださる神様に感謝します。
今週も、主の豊かな恵と祝福がみなさんの上に豊かに注がれますように!
2013年10月26日
2013年10月20日
ゲストで大賑わい
朝イチの電話。 「人が増えました、5人といいましたが、7人になりました、よろしくー。」
というわけで、車2台で港にお出迎え。
10月生まれの誕生会もあり、とりわけ賑やかな礼拝となりました。
久しぶりにお見えになられた方もおられ、うれしいうれいしいひと時です。
カリフォルニア州オレンジカウンティから来られたエド先生がお話くださったのは、「弟子の喜び」。
“神を愛し、人を愛するときに、状況に捕らわれない喜びを手にすることになる”
ということでした。
というわけで、今日、一番遠くからのゲストはアラスカ州イーグルリバーからのグレイディー&パットさん夫妻でした。サンキュー!
@ 来週は、村内で開かれる「老人婦人運動会」のため、礼拝は4:00pmからです。
2013年10月19日
またまた、台風がやってきました。
今週たしか、もう台風は結構ですって書いたんですが、また来てしまいました。
さらにもう一つ、猛烈なのが接近中とか。
いやいや、大変です。日本各地で大きな被害が出ないよう祈るばかりです。
さて、今週は火水木の日程で、本島内にあるインターナショナルスクールの秋キャンプがありました。
月曜日の台風の影響でフェリーが止まり、水曜日から中途参加しました。台風一過の秋晴れでした。
ハイキング、カヤック、おばかゲームを共に楽しみ、キャンプファイアーで、お話してきました。
いろんな国籍の中学生と一宿一飯を共にして思いました。基本的にはみんな一緒。
思いっきり騒いで、疲れきって寝る。生意気に大人ぶったり、ぐったりしてねてるところはまるでお子様でした。
明日は日曜日。主キリストの復活を喜び共に賛美し礼拝しましょう。
外国からのお客様が5人、東京から1人、沖縄本島から4人です。あれあれ、ゲストの方が多いみたいですよ。
9:00 こども聖書大学 10:00 礼拝
2013年10月13日
台風はもうけっこうですが。
先週も忙しく、祝福の多い一週間でした。
2つ目の台風は、沖縄では珍しくハイスピードで通過。
24号は台風一過の青空とさわやかな風を運んできました。おかげで、予定していたイベントはすべて予定通り。
地域の方々にお仕えできることは大きな祝福でしたよ。
関係者の皆様、本当にありがとうございました。

お迎えしたゲストは青い海と空、そして満天の星空に大満足。良かった良かった。
さて、主がよみがえられた日曜の朝です。
詞と賛美の歌で礼拝し、主の愛を持って互いに愛し合いましょう。
9:00am 子供聖書大学 10:00am 礼 拝
2013年10月06日
礼拝です!
台風23号は遠ざかっていくようです。
それで、いつものように礼拝ができます。
ただ、会堂ではなく、K教室で行いますのでご注意を。
プレハブ会堂は厳重に台風対策をしており、次の24号もあるので、そのままにしておきます。
時間はいつものように、9時キッズ、10時一般です。
それでは、いい日曜日をすごしましょう。
それで、いつものように礼拝ができます。
ただ、会堂ではなく、K教室で行いますのでご注意を。
プレハブ会堂は厳重に台風対策をしており、次の24号もあるので、そのままにしておきます。
時間はいつものように、9時キッズ、10時一般です。
それでは、いい日曜日をすごしましょう。
2013年10月05日
台風が2つもやってきました。
台風がやってきました。それも2個もです。
それで、明日の礼拝はお休みとします。
なお、礼拝メッセージはネットチャーチブログの方に掲載してますから御覧ください。
さて、台風ですが、今年は来ないのかと思っていましたが、23号に続いて24号まで接近中です。
一体、いつになったら欠航中のフェリーは動き始めるのかな。
実は来週、ゲストスピーカーをお迎えしてちょっとしたイベントの予定があるのです。
「人事を尽くして天命を待つ」誰が言ったのか、いい言葉です。
思い煩うのはやめにして、万全の準備をしておこう。
結果は最善になるとの聖書の約束がありますからね。
神様の守りがありますように祈ります。
それで、明日の礼拝はお休みとします。
なお、礼拝メッセージはネットチャーチブログの方に掲載してますから御覧ください。
さて、台風ですが、今年は来ないのかと思っていましたが、23号に続いて24号まで接近中です。
一体、いつになったら欠航中のフェリーは動き始めるのかな。
実は来週、ゲストスピーカーをお迎えしてちょっとしたイベントの予定があるのです。
「人事を尽くして天命を待つ」誰が言ったのか、いい言葉です。
思い煩うのはやめにして、万全の準備をしておこう。
結果は最善になるとの聖書の約束がありますからね。
神様の守りがありますように祈ります。
2013年09月28日
またまた土曜礼拝です

今日は西小学校、明日は伊江小学校の運動会。で、礼拝は3時半からです。
子供だけでなく足自慢のお父さんお母さん、そうでないお父さんお母さんも否応なしに参加して島は盛り上がってます。
時を同じくして大阪の高校生たちが、修学旅行で来村、民泊の受け入れが間に合わないほどとか。
そんなこんなで突然、わが家にも民泊依頼が飛び込んできました。
そこは「No!」と言えない日本人。
高校生の生(なま)関西弁、楽しみやなあ。
ほんから、ネットチャーチブログも見てってやー。
*本日の礼拝メッセージ「ワンピース」掲載してます。
2013年09月21日
土曜礼拝でーす!
本日、諸般の事情により、土曜日の午後に礼拝を行いました。
また、週報は発行していませんので、聖書の学びは、ネットチャーチの方に掲載していますのでそちらを御覧ください。
また、来週も、土曜午後4時からの礼拝を予定しています。
お集まりくださるかたはお気を付けください。
注} 上記来週土曜午後4時 は 午後3時30分に 再変更です。
また、週報は発行していませんので、聖書の学びは、ネットチャーチの方に掲載していますのでそちらを御覧ください。
また、来週も、土曜午後4時からの礼拝を予定しています。
お集まりくださるかたはお気を付けください。
注} 上記来週土曜午後4時 は 午後3時30分に 再変更です。